大阪芸術大学学生によるフルートコンサートを開催しました!


演奏して下さったのは、大阪芸術大学演奏学科 フルート専攻三回生の
★江崎晴佳さん と 北川聖香さん★ ♡お綺麗な現役の女子大生がお二人♡
ご挨拶もかわいらしくて、、やっぱり華やぎますネ♡ しかも演奏はさすがの腕前☆
まずは、よく知られているクラシックの名曲の演奏♪
愛の挨拶、G線上のアリア、早春賦、浜辺の歌。
音楽に合わせて、まるで指揮者のように手でリズムをとっていらっしゃる方も、、!
次は、フルートの演奏にあわせて皆さんで歌を歌いました♪
青い山脈、いい日旅立ち、ふるさと、見上げてごらん夜の星を、童謡メドレー、、、。
やはり、皆さん昔の曲はよくご存じでした。
最後は幸せなら手をたたこう! でした。
しあわせなら手をたたこ! しあわせなら足ならそ!しあわせなら肩たたこ!
曲にあわせて、身体を動かしました!楽しかったです♡
江崎さん、北川さん 有難うございました!!
18日に「すまいるらいふ」25日には「すまいるらいふ今里」にて家族会を開催しました!
すまいるでの日常の様子やスタッフのご紹介をするとともに、お食事をお取りいただきながらご歓談の場を設けるべく家族会を開催いたしました。こちらは、すまいるらいふ今里の様子です。

まずは、代表の西牧弘行がご挨拶。介護における現状について、また、すまいるでの取り組みについてお話させて頂きました。

続いて、すまいるらいふ今里施設長の森内、すまいるらいふ施設長の奥田からご挨拶をさせていただきました。
『すまいるらいふ・すまいるらいふ今里』の特徴
経営母体が医療法人で、医療と密接に連携する事により、早期発見、早期治療をしているので、ほとんどの場合重症化することなくお過ごしいただけている事。
看取りまでお世話できる医療体制と技術力のある介護スタッフが多数在籍しており、他病院への入院で、施設と病院の間を行ったり来たりする必要がないこと。
現状に満足することなく、入居者様の立場にたってより良い介護をめざす所存であること。
また、「うちの自慢は介護スタッフ」という代表の言葉も披露されました。
一般的に、介護職員が職場に定着しない・・・といった報道はよく耳にしますが、
有難いことに当施設では、介護スタッフが長く勤めてくれています…♡
介護職員にとって働きやすい職場環境を維持することは、ひいては入居者様の笑顔につながることと、あらためて痛感いたします。
管理者の滝本、ケアマネジャー、介護職員、事務職員、看護師とスタッフ紹介がありました。また、普段運営にはかかわっていませんが、代表の妻でありこのグログの投稿者として、私がブログ、フェイスブックについてのご説明をさせて頂きました。その後は皆様で楽しくご会食いただき、ご家族様同士、また私どもとの交流の時間といたしました☆


お造りに海老やきすのてんぷら、茄子田楽、栗ごはんに卵豆腐と菊菜のお吸い物、、とごちそうが並びます。この日は特別メニューではありましたが、普段入居者様が召し上がっているのと同じ食材と調理法です。代表から、「丹波篠山に私の親戚がおりまして、そこからお米を送ってもらって使っています」とご紹介。
「料理も丁寧に作っていただいて、おいしかったです」
「おだしがキチンととってあって美味しいし、よい素材をつこてはりますね!」
有難うございます。(個人的には・・・生の栗を使った栗ごはんが、特に美味しかったです!)

すまいるらいふでは、お食事の後にご家族さまのピアノ伴奏で「山の秋」を合唱しました♪♪♪
会の最後には、生野区家族会ゆとりの会 副代表世話人 東郷明子様による特別講演会
「認知症ケア・虐待防止について」がありました。

最後に・・・
時間の都合上、残念ながらすべてのご家族様とゆっくりお話しをする時間はもてませんでしたが、様々な分野でのお話をきかせていただくだけでも大変勉強になりましたし、ホームページについても貴重なアドバイスを頂戴いたしました。
「今日は、来てよかったです~」
「ここやったら安心やと改めて思いました…」
「私も、はよ入りたなりましたわ(笑)」
たくさんのお励ましのお言葉を頂戴しましたこと、大変ありがたく感謝申し上げます。
そしてこれらのお言葉をスタッフにも申し伝え、励みとさせて頂きます。
(すまいるらいふとすまいるらいふ今里で、多少順序が前後しています)