雄徒呼塾さん♬イベント (7月20日、すまいるらいふ新館)
(マイクをお持ちの緑色の法被の方が代表の南さん)
すまいるらいふに、『雄徒呼塾』さんが、総勢八名でお越しくださいました!
『雄徒呼塾』さんは、阿波踊りや安来節、花笠音頭など日本各地の伝統的な踊りを披露するグループです。
衣装はもちろん、太鼓や鳴り物、音響もしっかり準備してくださいました。
先ずは阿波踊りから。
「はい、やっとさぁ~、やっとやっとやっとさぁ~♪♪」
二階のリビングが一気に徳島の夏に~(^^♪




↓こちらは、安来節、いわゆるドジョウすくいですね。

どじょうすくいは、もともとは金や銀を土の中から掘りだすきつい作業だったそうで、
歌や踊りでつらさを紛らわす知恵からうまれた踊りだそうです。

民謡だけでなく、『幸せなら手をたたこう♬』を皆さんで歌いました♡
また、代表の南さんとのおしゃべりもと~ても楽しいんです!!
ご利用者様に面白おかしく質問しながら、上手にお話に引き込んでいく技はさすがです♥
メンバーの方がたは、徳島や島根、新潟のご出身の方も多く、
南さんご自身も徳島のご出身だそうで、同じ徳島ご出身のご利用者様と
地元のお話で盛り上がっていました♡
こちらは、炭坑節。スタッフも引っ張りだされて盆踊り大会のよう (笑)


最後は、演じてくださった皆さんとお別れの握手♥


今回のイベントも、大好評のうちに終わりました。
雄徒呼塾さん、ありがとうございました!
七夕音楽会を開催しました♬ 6月25日 すまいるらいふ(新館)

新館の入居者様と、すまいるらいふ今里の音楽好きな方がたも集まってくださって大賑わい!!

(中野サービス提供責任者が、目の不自由な方でも歌詞がわかるように大きな声でリードしています)
今回、司会は須古施設長が担当し、
ピアノ伴奏を私こと西牧(専務)が務めさせていただきました。 (;^_^A
曲目は、、
みかんの花咲く丘(みかんの花が~咲いている~思い出の道~)
バラが咲いた、七つの子、シャボン玉とんだ、七夕さま、二宮金次郎の歌、
夏は来ぬ(卯の花の匂う垣根に、ほととぎす早も来鳴きて~♪)
夏の思い出(夏がくれば思い出す~はるかな尾瀬~♪)
琵琶湖周航の歌(我はうみの子~さすらいの~♪)
森の水車(コトコトコットン♬)
そして最後は、星に願いを(見上げてごらん~夜の星を~♪)
歌うことの出来ない方でも、演奏を聴いて楽しんでいただけるように、
ピアノ演奏部分に、美しいメロディーが入っている編曲を選びました。


ご利用者さま、スタッフ、一緒になって合唱♬
代表である西牧院長も大きな声で歌っています。

休日にも関わらず参加してくれた亀井主任
写真には写っていませんが、通りすがりの人が次々に集まってきました。
ヘルパーさん、ケアマネさん、看護師さん、事務職員さん、柔整の先生。。
そして、面会にこられたご家族様の○○○様のお顔も!
入居者様、スタッフ、たくさんの笑顔がみえました♡

ドンドン歌声が大きくなって、
最後には、大、大合唱になりました♬
あ~楽し~っ!!
みんなで声を合わせて歌うって、こんなにも楽しいことだったんですね❣
合唱の後は、クイズコーナー
「魚へんに京と書いて、なんと読むでしょう?」
「はーい!」
元気よく手を上げてくださっている入居者さま


クイズの後は、おやつタイム。
お茶とお菓子を召し上がっていただきました。
今回の七夕音楽会、音楽好きなある方は、
「今日は、何を着ていこうかしら♡」
と、朝からウキウキとしていらっしゃったとか。
「楽しかった~!」
「また、お願いしますね!」
などなど、嬉しいお言葉もたくさん頂戴しました。
「人様にお聞かせするほどの腕前でもないし。」
と引っ込んでおりましたが、そんなことより、
楽しむことが大事なんですね♪♪
(練習、がんばりますっ 笑)

(次回は、7月20日に耳の遠い方でも楽しんでいただけるイベントを準備しています。
ご期待ください!)